相続放棄と相続の順位変動(誤った「相続放棄」に注意!)

相続放棄と相続の順位変動(誤った「相続放棄」に注意!)

2021年3月19日

1.相続放棄とは

(1)相続放棄=「相続人としての資格の放棄」

相続放棄とは、相続による権利義務の承継を拒否することであり、家庭裁判所に対して「相続放棄の申述」をすることで行うものです。

そして、相続放棄をすると、相続放棄をした者は「当初から相続人ではなかった」ことになります。

(2)「相続財産をもらわないこと」とは違う!

当事務所にご相談いただく方の中に、つぎの2つを混同される方がいらっしゃいます。

  • 相続人としての資格を放棄すること(正しい意味での「相続放棄」)
  • 相続財産を受け取らないこと(相続できるはずの財産を「放棄」するという表現。)

この2つを勘違いしていると、つぎのような「相続関係の変動」を引き起こしてしまうことがあります。

2.相続放棄のよる順位変動

(1)本来の意図とは異なる「相続放棄」

相続放棄をおこない、同順位の相続人全員が相続人でないことになると、次順位の親族に相続資格が移ります。

これにより、当初の相続関係から思わぬ変動が起きることがあります。

モデルケース

被相続人はAさん。
相続人は、妻Bさんと、子C、D。

Aさんの父母・祖父母はすでに死亡しており、兄弟姉妹としてEさんがいるがAさん一家とは疎遠であった。

相続人であるB・C・Dは、Bに遺産を集中させようと、C・Dがそろって相続放棄をすることにした。
C・Dは家庭裁判所に相続放棄の申述をおこなった。

(2)次順位の相続人が登場することも!

この事例において、子Cのみが相続放棄をした場合には、順位変動は生じません。

一方で、Cのみならず、Dも相続放棄した場合には、子全員が相続人で亡くなるため、相続第二順位の直系尊属(父母、祖父母)が相続人となります。

上記事例では、父母、祖父母は既に死亡しているため、相続第三順位の兄弟姉妹、すなわちEさんが繰り上がりで相続人となってしまうのです。

3.相続放棄の誤った利用方法に注意!

(1)遺産を集中させる目的での「相続放棄」にはご用心!

お客様のなかには、1人の相続人に遺産を集中させる目的で「相続放棄」を利用する方がいらっしゃいます。

しかしながら、上記事例のとおり、相続放棄によって同順位の相続人がいなくなった場合には、次順位の相続人が登場することになります。

結果として、上記事例においては、妻Bと弟Eとが相続人となってしまい、この2人での遺産分割協議を行うこととなります。
もちろん弟Eも相続放棄をしてくれれば、当初の目的をはたしたことになりますが、それはEの気持ち次第ということになるのです。

(2)遺産分割協議の中で対応することも可能

さまざまなケースが考えられるので、具体的な事案ごとに適切な方法を判断することになりますが、さきほどのモデルケースにおいては、たとえば「B・C・Dの3名で遺産分割協議をして、Bが全財産を相続する。」という方法でも、当事者の希望をかなえることは可能です。

もちろん、遺産分割協議に参加したくない(相続人として手続きに関与することを拒否している)とか、相続した債務の関係で放棄をしたいなどのケースでは、相続放棄の手続きを選択するべきことになります。

とはいえ、そうしたケースにあっても相続放棄をする際には、相続順位の変動が生じる可能性を考慮することが重要です。

関連記事
ご相談・ご依頼から業務完了まで【相続放棄申述書作成】
この記事では、モデルケースを利用して「相続放棄申述書作成」に関するご依頼を、初回相談から課題解決まで、どのように進めていくのか確認していただくことを目的としてい…
office-kaibara.com
相続放棄と3カ月の期間制限(熟慮期間)
今回の記事で紹介するのは、「相続放棄」に関する期間制限です。「相続放棄」の期間制限の特色は、期間制限のカウントの仕方について様々な考え方があって、単純に「死亡日…
office-kaibara.com