遺言事項と付言事項の区別

相続・遺言

「遺言事項」とは、遺言の記載することで、遺言者の死亡後に法的効力が発生する事項です。遺言事項は、法律に定められている事柄に限定されています。遺言事項以外の事柄は、遺言に記載しても法的な効力は発生しません。これを「付言事項」といいます。付言事項は、あくまでも希望やお願いなのです。

相続放棄と3カ月の期間制限(熟慮期間)

相続・遺言

今回の記事で紹介するのは、「相続放棄」に関する期間制限です。「相続放棄」の期間制限の特色は、期間制限のカウントの仕方について様々な考え方があって、単純に「死亡日から3カ月以内」というわけではないということです。

相続放棄の手続きについて

相続・遺言

「相続」は、亡くなられた方の財産(マイナスの遺産も含む)を強制的に相続人に対して引き継がせる制度です。そうした「強制」を、相続人は「相続放棄」により拒否することができます。ただし、「相続を拒否する」という意思表示は家庭裁判所に対して行う必要がある点に注意が必要です。この記事では「相続放棄」の意味や仕組みについて確認していきます。

「成年後見関係事件の概況」からみる親族後見

成年後見

毎年3月くらいに、最高裁判所事務総局家庭局から、前年中の成年後見関係事件の処理状況に関する統計資料が発表されています。 今回は、親族後見(ご本人の親族が後見人等となること)がどのように取り扱われているのかを「概況」から読み取っていきます。なお全体像については、別記事(ページ下方にリンク)にまとめていますので、そちらもご確認ください。

「成年後見関係事件の概況」からみる成年後見制度

成年後見

毎年3月くらいに、最高裁判所事務総局家庭局から、前年中の成年後見関係事件の処理状況に関する統計資料が発表されています。 今回は、この「概況」を見ながら成年後見制度の現状をみていきます。

終末期医療に関する意思表示

相続・遺言

延命治療に関する医療技術の発達により、植物状態になっても長年生きている(生かす)ことが可能となり、果たして単に延命を図る目的だけの治療が、本人のためになっているのかという問題提起

公正証書遺言による相続登記

相続・遺言

遺産は、相続人に承継されるのが原則ですが、遺言がある場合には、遺言の定めが優先されます。遺言書の中で「不動産はAさんにあたえる」と記載されていれば、Aさんが相続人であろうがなかろうが、Aさんが不動産の承継者となり、Aさん名義に相続登記をすることになります・・・自筆証書遺言と異なり、形式面においても、内容面においても、不備があるケースは稀